募集要項

1. 出願資格
以下のいずれかに該当し、かつ日本国籍または日本国の永住権を保有し、受験者、保護者の日本語でのコミュニケーションに支障がない者。
- ( 1 ) 文部科学省の定める全日制高等学校もしくはそれに準ずると認められる学校に在学している者、もしくは卒業した者。そのうち高等学校卒業見込が確定していない者(高校1・2年生)は本制度の定める準備生課程の対象となる。
- ( 2 ) 海外の高等学校に在学し、卒業見込が確定した者もしくは卒業者で、日本の高等学校と同等の教育を受けていると認められる者
- ( 3 ) 文部科学省の定める高等学校卒業程度認定試験(高卒認定、旧大検)全科目合格者
※ ただし、大学選択に制限あり
2. 合格までの流れ
- ( 1 ) 受験者および保護者は、原則として事前に本機構の進学説明会またはセミナーに出席すること。
- ( 2 ) 出願関係書類は、説明会、もしくはそれに準ずるセミナーに申込の際、説明会資料とともに送付される。
- ( 3 ) 共通審査は年間を通じて実施されている。上記説明会等に出席後、日本事務局まで電話またはメールにて受験申込を行い、受験日を予約する。また高校3年生以上の場合、高等学校から成績証明書類を受領し、願書類とともに日本事務局に郵送する。必要書類の詳細は進学説明会で説明する。
- ( 4 ) 下記の要領で共通審査/準備生課程審査を受験する。審査は事務局での実施(筆記試験、面接)またはオンライン受験(オンラインテスト、web会議による面接)を選択できる。
- ( 5 ) 共通審査合格の場合、直ちに本機構から受入大学への入学申請を行い、大学により数日から3週間後に承認、合格通知を受験者に送付する。受験者は案内に従って入学手続きを行うことで進学が確定し、本制度学生としての指導が開始される。準備生課程合格者は、合格通知受領後に申込手続きを行うことで準備生としての指導が開始される。
3. 共通審査と合格基準
募集大学は、各大学ごとに個別の入学試験は実施せず、当機構の定める全大学の共通審査によって、次の基準に従い、学生の合否判定を行う。
- ( 1 ) 学力水準及び学業成績
本制度では、受験者および保護者との面談において、高等学校の学業成績基準に応じて受入大学の選定を行い、成績基準を満たす大学の中から、現在の語学力、専攻、予算、地域の希望等を加味して本機構、受験者、保護者の三者合意の上、進学先を決定する。なお、全受入大学を通じて入学基準を下回る場合は不合格となる。準備生の場合は、同様に大学選定を行い、高校3年進級時に最終的な進学先が確定する。
- ( 2 ) 英語力
英語プレイスメントテスト(筆記試験またはオンラインテスト)により現在の英語力を判断し、高校卒業まで、もしくは若干の準備期間延長により必要な英語力水準に達することができると判断できる場合、合格となる。希望大学に合格が難しいと判断される際は、他の受入大学への希望変更を推奨する場合がある。
準備生については英語力対策の時間が十分あるため筆記試験は実施するが合否には原則影響せず、国内語学研修のレベル決定に使用する。
なお、受験申込時から過去1年以内にTOEFL/IELTS/TOEICを受験し、公式スコアを保持している場合、スコア提出をもってこれらの英語力審査は免除される。
- ( 3 ) 小論文
小論文(日本語)を英語プレイスメントテストとともに実施する。テーマは当日発表。オンライン受験の場合は課題作文の提出をもって代替する。
- ( 4 ) その他の要件
- ・ 留学に対する目的意識、努力姿勢、及び周囲の理解と支援が確立されているか。
- ・ 高等学校における部活動、委員会活動、ボランティア等の課外活動及びその他の個人的努力による活動等の結果が留学に適した成果を有しているか。
- ( 5 ) 免除される項目 : 一般的に入学申請時に課されるTOEFL等の語学力テストのスコアについては、本制度の審査時には免除される。ただし合格決定後、定められた時期までにTOEFLスコア(もしくは大学が定める独自基準)を達成することを入学条件として課される。SAT等の学力テストは審査時およびそれ以降も一部の受入大学を除いて原則免除となる。
- ( 6 ) 実技が要求される専攻 : 音楽・スポーツ・美術等の実技が要求される専攻の場合、入学審査でこの分野での能力や、実技について客観的に評価できる資料(大会等での入賞実績の証明、音楽/映像ファイルなど)の提出を求められる場合がある。
- ( 7 ) 奨学金 : NCN特別奨学金制度(授業料減免・返還不要)適用大学に合格した場合、各大学の定める学業成績条件を満たす全ての学生に対して奨学金支給が決定される。
また、語学力に優れ、本制度学生の範となると認められる学生については、NCN語学力奨学金(国内語学研修費相当分)が支給される。
4. 募集大学
本制度では別途定める受入大学の中から各年度の募集大学を設定しており、本年度は37大学での受け入れを実施する。なお、受入大学以外への直接進学はできないが、在学中の転学(他大学への編入)を妨げるものではない。
5. 募集期間
- ( 1 ) 募集は年間を通じて行っており、合格決定順に指導が開始される。
- ( 2 ) 原則、2022年3月末日までに合格手続きを完了した高校3年生以上の受験者が同年秋学期入学(5〜6月渡米)の対象となる。ただし大学・地域によっては早期に募集を終了する場合があるため(最短で2021年10月頃)、早めに進学説明会に参加すること。 以降の合格者は、原則として2023年秋学期入学となるが、語学力の状況等により、左記より早期の渡米、入学時期の設定が可能な場合がある。
- ( 3 ) 高校2年生の場合、準備生課程が適用されるのは、2022年1月末日までに合格手続きを完了した者とする。
- ( 4 ) 各大学とも定員数が定められており、合格者が定員に達し次第、募集期間に関わらず順次募集を締め切る。
6. 審査会場および日程
- ( 1 ) 筆記試験および面接審査は日本事務局、大阪支局またはオンラインにて実施する。
- ( 2 ) 会場実施の場合も、面接審査はテレビ会議システムなどを併用する場合がある。
- ( 3 ) 審査日程は進学説明会にて配布される日程のほか、必要に応じて随時定められる。
7. 審査料
高校3年生以上 35,000円 準備生課程対象者(高校1・2年生)25,000円、オンライン審査の場合はそれぞれ手数料1,000円が加算される。
審査料は申込日から3営業日以内に銀行振込で納付する。理由の如何を問わず、審査料の返還は行わない。
※ その他詳細は進学説明会/セミナーにおいて説明する。

