映画制作は、アメリカの大学への留学の中でも人気のプログラムのひとつです。ここでは、日本の大手映画制作会社でプロデューサーとして活躍する卒業生を紹介します。

※この記事は旧サイトからのアーカイブ記事です。情報は収録当時のものとなりますのでご了承ください。

映画を学ぶ環境探しから

留学のきっかけは?

中学時代からハリウッド映画が大好きで、いつしかアメリカで映画を作りたいと思っていたんです。そこで留学を決意し「映画学部がある大学はどこか」「留学機関はどこか」といったリサーチを開始。その時にNCNに出会ったんです。自分の行きたかった大学の名前が留学先にあったので、ここだ!と思いましたね。

渡米後は、大学の語学研修所で世界各国の学生と一緒に勉強して、ネイティブな英語に慣れる訓練をしました。基本的に留学後は自分の力で勉強していかなくてはいけないけど、NCNが留学前から手続き、留学先や就職活動まで、自分が求めればいつでもサポートしてくれたのでとても心強かったです。

カリフォルニア州立大学ロングビーチ校

ハリウッドの映画製作を学んで

在学中に監督した映画『DILEMMA』はどんな作品でしたか。

ある医学研究者が、医学界と医薬産業との利害対立に直面し、葛藤するジレンマを描いた映画です。

社会派ですね。そのテーマを選んだ理由は?

もともと映画を通じて、観客に驚きを与えたいと思っていました。そんなとき、大学のある授業で、『医療ビジネスを優先することで、がん治療の研究が妨げられている』という話を聞き、僕自身がショックを受けたのです。そこで受けたインスピレーションをもとに、よりインパクトのあるストーリーにしてみようと思い立ったのです。

苦労の成果はいかがでしたか。

制作には1年かけました。10ページほどの脚本に、仲間と4か月話し合って直しを重ね、オーディションやリハーサル、撮影のためのミーティングなど、何度も何度も行いました。スタッフそれぞれとの『コミュニケーション』の大切さを実感しましたね。

何もかも初めてでしたが、そんな中で作品を完成させられたことは、自信につながりました。そして、『この映画にはいい要素がたくさんある』と見守ってくれた教授、30人の仲間の協力と励まし、一つ一つが今も心によみがえってきます。

アメリカで映画を学んでどう思われましたか。

アメリカは、ハリウッドの制作システムが確立され、ビジネスとして完成されていること。国民そのものが映画を文化として語れることなど、環境面の充実がすばらしい。これは他のどの国もかないません。それに、世界の映画市場は、英語の作品を好んでいますから、その英語を学ぶという面でもアメリカで学ぶことは重要なんです。

好きなことに打ち込める幸せ

現在のお仕事について教えて下さい。

作品の企画から、台本の打ち合わせ、キャスティング、撮影現場の立ち会い、進行チェック、仕上げの編集と、誕生からオンエアにいたるまでのすべて。週の半分以上は撮影があり、その合間に次回作の企画会議。夏休みの映画も担当しています。仕事量は多いですが、キャラクターやシナリオがつくられる最初の段階から携われて、その作品が放映されたときは、すごくうれしい!その達成感があるから、もっといい作品を作りたいという意欲が湧いてくるんです。

これからかなえたい夢や目標は?

プロデューサーは、番組づくりに携わるみんなが気持ちよく仕事ができるよう環境づくりをすることも重要な仕事です。監督やいろいろなスタッフのコーディネート、新人俳優さんへの気遣いなど、目に見えない仕事が多いですからね。学生時代は自分の作りたい作品だけを作っていれば良かったのですが、社会に出たらそうはいきません。ファンの方からすぐに反応が返ってくるので、作品に対する責任感が大きいのです。

僕は留学して映画作りをして、映像作品を作る会社に就職できてと、好きなことに打ち込めて本当に幸せ者。経験を積んで、いつかハリウッド映画みたいなワクワクする夢の世界を作ってみたいですね。

(2024追記)カリフォルニア州立大学ロングビーチ校で映画学を専攻した大森さんは、卒業後は日本に帰国して映画会社・株式会社東映に入社。
まもなく、「仮面ライダーシリーズ」「スーパー戦隊シリーズ」、2時間ドラマなど多くのテレビ、映画でアシスタントプロデューサーを務めた。2007年にプロデューサーに抜擢され、現在では同社の看板プロデューサーのひとりとして大活躍。最新作の『王様戦隊キングオージャー』(2023・メインプロデューサー)は革新的な映像技術を積極的に駆使し、子供から大人まで大きな話題を呼ぶ、まさしく「ワクワクする夢の世界」を実現している。

》関連記事:映画学・映像学|専攻解説


映画・映像専門の進学説明会を開催

米国大学の映画学・映像学専攻や日本人学生受入制度について詳しくご説明する進学説明会を東京・大阪・オンラインで実施しております。詳細は以下のページをご覧ください。ご参加、ご相談は無料です。

資料請求のご案内

日本人学生受入制度に関する
詳しい資料をお送りします

チャットでも資料請求ができます。画面下のチャットウインドウより質問に従って情報をご入力ください。

お問い合わせ

企業・団体様はこちらをご利用ください。

お電話でのお問い合わせ

[9:30-18:00] 年末年始を除く毎日営業